観察枝①ボケ
- 2021.02.28
- ボケ
この時期、庭に出るたびにボケは
遠くから見て赤い蕾が目立ってきています
葉っぱが出てくると枝ぶりがわかりにくくなるので
今のうちに観察枝を決めようと思います
まずはこちら、観察枝のご紹介!
「観察枝①ボケ」としてみます
↓こちら3月に撮ったものを後から載せました
白いビニタイのついたところから
3年前に伸びた枝(ピンク)
2年前に伸びた枝(青)
昨年伸びた枝(黄色)
とジグザグになっています
↓2021.2に撮った写真を見ながら検証!
3年前に伸びた枝(ピンク)
昨年伸びた枝(黄色)
3年前の枝(ピンク)に花がついてます
昨年も花が咲いているはずなので
3年目以降も毎年花が咲くということでしょうか
二年前に伸びた枝(青)
この枝はたぶん昨年は花は咲いていなくて
葉だけを出して花芽をつけた枝のはずです
今年初めて花を咲かせたのだと思います
この枝が来年も咲かせるのであれば
3年目以降の枝のことがハッキリするでしょう
この枝(昨年伸びた枝(黄色))には
枝元には花がついていますが
他のところは花が咲いていません
たぶん今年は葉っぱだけを出し来年咲く花芽をつけて
新しい枝も出てくるはずです
ただ、前出の3年目の枝の写真に載っている枝は
たぶん昨年伸びた枝だと思いますが
蕾がついています
こういうことがたくさん見受けられるので
よくわからなくなるのです
こうなると
いろいろな枝の出た時期だけではなく
何かしら別の花がつく条件があるということですね
その条件を特定すれば
毎年うまく咲かせることができそうです
まだまだ観察必要です
-
前の記事
やっぱり観察か 2021.02.18
-
次の記事
観察枝①ボケ2021.3 2021.03.07