がしかし

暫定的に

ほったらかしにされていたクレマチスであろう植物
さっそくトレリスを手に入れました!
さてどこにどう誘引すればいいの?

柑橘系の木に近すぎるのでできれば
少し移動させた方がいいかしら

移植を嫌う植物を鉢ごと埋めてしまうことは
聞いたことはあったけど
実際に見たのは初めてです

こんな風に埋めちゃうんですね

根を痛めないように鉢ごと動かせたらと思って
周りを掘ってちょっとゆすってみたところ
まったく動く気配はありません

まずは根っこの位置を気にせずにフェンスを立てて
遠くてもそこに誘引する計画で進めてみましょう

その前に
鉢の中もその周りの土も減っていたので
鉢を丸ごと隠れるぐらいに培養土を足しました

 

ここでトレリスの登場!

daim ローズトレリスワイド

 (幅60cm×高さ120cm)

次の日に届く、さすがAmazon

バラ用のトレリスみたいですが
応用範囲が広いのとサイズ的にも
このぐらいのものがいいかと思い決めました

でもともかく時間がなかったので
エイヤっと決めてしまった感じです
吉と出るといいのですが

初トレリス
どうやって立てたらいいのかわからない
でもいたってシンプルな構造なので何とかなるはず

そうは言っても
カッチカチの地面にプラスチック製の細い脚を
硬くなった地面に刺すのは簡単ではないのね

周りに使えそうなものがないかと探して
スチール製の支柱を
スコップでガンガンと土に刺して下穴を開けてから
そこにフェンスの脚を差し込んだらうまくいきました

倒れたりしないように
脚は30㎝ほど土の中に入っています

思ったより小さくなってしまった感は否めないけど
ともかくちゃんと立ちました!

誘引自体もやったことはないけど
ともかく暫定的にでも
クレマチスに掴まるところを提供してあげましょう

それには、
しっかりと絡んでる柑橘系の木の枝を切らないと

 

やっと自由になったクレマチスですが
ちょっと無理矢理フェンスの方に持ってくるので
ビニタイでしっかりと固定しないと
ビヨ~ンと戻ってしまいます

本当はゆったりと留めてあげたいところだけど
しばらくは我慢してもらいましょう

 

ここで
フェンスまで地を這っているクレマチスを
ボヤっと眺めていたら
ツル伏せで根っこを動かすことを思いつきました

たぶん、もともとツル伏せは
元気なツルの先の方を使って発根させて
別の個体を作っていくものなのだと思います

それなら、少し離れたところに
根っこのお引っ越しもできるのではないか?

そこで
自然と地面を這っている部分だけを
少し土に埋めてみました

もう少し動けば
根がでてきそうな節に土をかぶせられそうなのですが
もともと無理に
フェンスのところに誘引しているので
ツルが折れてしまいそう

別に根っこはそのままでも問題ないと思うので
単なる私の思い付きで
クレマチスに負担をかけるわけにはいきません

いまは元気になってくれることが最優先なので
ツル伏せのことは
クレマチスにばれないように
徐々に遂行してみようと思います