この1年をギュッとまとめて
- 2022.08.03
- ソテツ
前回の投稿は2020年10月
あれからソテツはどうなったのか?
キンモクセイの剪定のために
植木屋さんに入ってもらった際
ソテツをどうしたらいいのか相談してみました
ちょっと狭いけど
このままスマートにしていこうということになり
まずは剪定をと
ついでにソテツの葉をすべて落としてもらいました
最初は丸裸になったソテツを見て
ビックリしましたが
数年に一回
いい季節にこういった剪定をやるのも
ソテツにとってはいいようですね
二か月後の2002年5月
真ん中が炎のようにグングンと伸びてきました
丸裸になってからというもの
元気なのかどうなのか全くわからなかったので
動き出したソテツを見て安心しました
2021.5
炎のような新芽が1ヶ月経った現在
トーチのようなことになってきました
メキメキと音が聞こえてきそうな育ちっぷりですね
2021.6
***********************
2021年の春に丸裸にされたソテツは
元気に葉っぱを伸ばし
暑い夏も庭に日陰を提供してくれました
さて2022年3月
昨年丸裸になってから1年経ちました
また炎のような新芽を出してますね
周りに昨年出た葉っぱが元気に並んでいます
こうやって一年で出た葉がすべて
一列になって出てくるのがよくわかります
2022.3
3か月後の2022年6月
昨年の剪定の刺激もあるのか
地面に近いところで
子株がたくさん出ています
本当はすべて子株を取らないとならいのでしょうけれど
今年は今は葉を取るだけにしました
秋になってから子株を取ろうと思っています
2022.6
その1ヶ月後
本体の新芽はすでにしっかりとした葉になって
昨年の葉は下に垂れてきました
2022.7
狭いところにあるので
暑い時期ではありますが
昨年の葉をほとんど落としてしまいました
スッキリしましたね!
2022.7
こうやって1年見てみると
3月に丸裸になかったとしても
次の年のこの時期に昨年の葉をすべて落とすなら
毎年3月に丸裸にするもの手かもしれません
来年の3月に
今年よりも元気がなかったとしたら
7月の暑い時期に
剪定したのが間違いなのかもしれません
来年の春に
出てきた葉の様子を見てから
いつ葉を落とすのがいいのか考えることにします
剪定翌日に庭に出ると
ソテツはこんな感じになっていました
2022.7
こんな風にかさぶたを自分で絞り出して
自分を守ってきたのでしょうか
ソテツは特殊な樹木なので
ほかの木とは同じように考えていると
何か間違えるような気がしています
でもこういうかさぶたを見ると
そう感じるのは思い上がりだなぁと思い知らされます
-
前の記事
これまた窮屈な 2020.10.30
-
次の記事
記事がありません