がしかし

今年の手入れ方針決定!

アジサイ

本格的に葉が出てきましたよ
薄茶色い枝にいきなり鮮やかな緑の葉が出てくるその様は
とってもエネルギッシュな印象です

これまでにアジサイのことをいろいろ調べてきましたが
疑問に思ったことを
このアジサイで試してみようと思っています

アジサイについての疑問

2年かけて花を咲かせるというのに
毎年同じ枝に咲かせてるという方もいるのはなぜ?

毎年咲かせながら
コンパクトに保つ方法を探っていくことで
この答えにたどり着けるのではないかと思います

まずはネット上でひたすら調べてみました
皆さん長い時間をかけて
同じ枝の定期的な写真や図を載せたり
わかりやすく説明されています
本当に勉強になります

 

その中で
毎年咲くと発言してる方の手入れの共通点は…

アジサイを毎年咲かせている方の手入れ

花が終わるか終わらないかという時に
躊躇せずにさっさと剪定!

花芽をつける秋までに剪定することは
ほとんど皆さん実行されていましたが
毎年咲かせてる方の中には
ある程度咲いたら切り花にして家で飾るのが一番!
というぐらいともかく剪定時期が早い

アジサイは花が散らずに枝先に残ることもあってか
ほかの植物よりも
切るタイミングは自然と遅くなるのかもしれません

 

そこで今年はこんな方針で手入れをしていこうと思います

今年のアジサイの手入れ

・花がいくつか枯れ始めたら剪定
・花のついた枝、つかなかった枝、どちらも数本は残して、9月に剪定

早くに剪定すると
花芽をつける秋までにある程度枝が伸びているはず
この「ある程度伸びた枝」がポイントなのではないか?
9月に剪定する枝との違いを確認することで
何かわかるのではないか?

葉っぱが増える前に
枯れた枝だけは切ってしまって
花を楽しみに待ちましょう