観察枝
- 2021.03.07
- ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの剪定で大きく育てたい場合は
古くて花がつかなくなった枝を
切り取る程度でいいようです
この庭のビヨウヤナギの場合
庭の中心にあるので
できればある程度コンパクトにしておきたい
調べてみるとこの時期に
約30㎝ですべて刈り込んでしまっていいそうで
それでもちゃんと
夏には花が咲いてくれるというのです
そうは言っても
いざ切るとなるとどこで切ったらいいものか
節のすぐ上で切ったほうがいいんじゃないか?
一番下の葉っぱは残したほうがいいんじゃないか?
葉っぱが全然ない枝もあるじゃん
…などと、いろいろと考えて躊躇してしまいました。
そこで、3種類の切り方をしてみました
地上約30㎝あたりに葉っぱがある枝
A 葉っぱの出ている節の1㎝上で切る
地上30㎝より下に葉っぱがない枝
B 節らしきデコボコを見つけてその1㎝上で切る
C 枝分かれしていればその1㎝上で切る
さて実際に剪定してみましょう
A 葉っぱの出ている節の1㎝上で切る
↑これは切って一週間経った写真
切った直後はあったのかもしれませんが
こんなに二つの新芽は目立っていませんでしたので
切ったことにが刺激になって
ここから枝分かれしていくのではないかと思います
B 節らしきデコボコを見つけてその1㎝上で切る
真ん中の一番太い枝、ひこばえなのだと思いますが
一番下の節を探して切ってみました
もう一本、
枝分かれして横に張り出てしまっている細めの枝も
切ってみましょう
(この枝の付け根の切り口はCで切ったところなので
もともとは上に伸びている枝がありました)
節のすぐ上でチョキン!
C 枝分かれしていればその1㎝上で切る
↑こちら枝はあるけど葉っぱがないのです
(↑この後Bで左に出ている枝を切ってます)
番外①
一本だけ、
細い横に伸びた枝をそのまま切らずにおいて置きます
番外②
ビヨウヤナギは根で増えるのか
株から少し離れたところに根っこが現れて
そこから数本の細い枝が出てきています
すでに葉っぱはついているので昨年伸びた分でしょうか
すべて地上約20㎝ほどの節の上で切ってみます
(ハサミでサイズ感わかります?)
-
前の記事
半落葉性なので 2021.01.30
-
次の記事
記事がありません