がしかし

カラタネオガタマ

DIY・庭の手入れ!***20種類近くある古庭の木ごとの手入れの記録・カラタネオガタマのカテゴリー

この1年をギュッとまとめて

カラタネオガタマ

虫と病気とでひどかったカラタネオガタマ この1年でどうなっているでしょうか おぉー、なんとか復活しています! しっかり花も咲いて ツヤツヤの葉っぱもたくさんついてます ガムテープで葉っぱの裏の虫を取った甲斐がありました   さて今年の剪定はどうしましょう 昨年やっと剪定らしい剪定をしましたが まだまだ切るべき枝もたくさんあって それを処理するだけで十分スッキリしそうです   剪 […]

スッキリ~

カラタネオガタマ

花も終わりに近づいたので、ようやく剪定です 昨年はただただ幼虫のついた葉っぱを落としただけで 全く剪定はできていませんでした あっちからこっちから ニョキニョキと枝が好き勝手に枝が伸びています ただでさえ葉が少ないので 葉を残したいと思ったのですが 不要な枝を落としただけでも 相当葉が減ってしまいました 何枚かの葉裏に また幼虫がついていたのでそれもしっかりと手で除去 この葉の数で なんとか夏を越 […]

花芽でした

カラタネオガタマ

5月を待たずに花が咲いてきました! しかも相当たくさんの花が 必死で子孫を残そうとしているんでしょうか このカラタネオガタマだけでなく 公園や道ばたの植物でも 今年はすべての花が早いような気がしますね ↓一枚目の写真から4日後 バナナのような甘~い香りを ホワッとまわりに香らせています 色も目立たない花なので 一瞬どこで香っているのかわからないのですが 振り向いたら目の前に花があったりします

花芽かな?

カラタネオガタマ

なんとなく花芽のような気がしてきました。葉芽はすでに葉をしっかり出していますし、ぷっくりした感じがどう見ても中に花が収められているような気がしてなりません。来月には答えがでるでしょう。 花が終わったら一度混んでる枝をきれいにすっきりと剪定したほうがよさそうです。枝数が多いしあっちへこっちへと枝が好き放題伸びてしまっています。虫がつかないようにするにはまずは風通しだと思うので。

毛深いです

カラタネオガタマ

カラタネオガタマが こんなに毛深いなんて気づきませんでした 新芽もしっかり毛が生えてますが 枝にもすべて生えています こんな弱った状態ですから 新芽は花芽ではないでしょうね でも幼虫にやられた葉を落としただけで 本来剪定すべく枝も切らずにの残したので 残った枝の花芽は一切触っていないはず いいんです、葉っぱで 葉っぱが減ってしまった上に あまり元気な葉っぱがないので ともかく光合成のために葉っぱを […]

新芽でありますように

カラタネオガタマ

この庭に入って一番最初に手入れをはじめたのが このカラタネオガタマでした 病気と幼虫の駆除のためにたくさんの葉を落とされたので なんとかこの冬を乗り越えられるかどうか とても心配していました もうすぐ休眠期が終わる常緑樹は 少なからずそういった傾向があるとはいえ 残った葉もツヤもなく少し色も薄いので 本当にギリギリのところなのではないかと思います そんなカラタネオガタマに よく見てみると新芽のよう […]

生きてます!

カラタネオガタマ

こちら病気と幼虫で元気がなかったカラタネオガタマ 虫のついた葉っぱを落としてから3か月経ちましたが なんとか生きてるようです 必死に残した葉っぱも少し減ったような気がしますが 春になれば新芽がでてくれると思うので それまでもう少し頑張って!

病気なの?害虫なの?

カラタネオガタマ

  ネット上には、あまり気持ち良くない病気の木や害虫の写真がたくさん出てくるものです さて、我が家のカラタネオガタマは? 葉っぱに模様を描いていた虫の仕事に感心して手を止めたりしながらも調べてみると葉の表はスス病裏はミカントゲコジラミの幼虫ではないだろうか? スス病はカイガラムシが関係してると考えると普通だったらすぐにきれいにブラシでこすり落とせば良いしもう一つのミカントゲコジラミの方は […]

あきらかに元気がない

カラタネ葉

こういったよくある葉っぱの木を10月に見分けるは難しいもの 庭の奥の方に植えられている2.5m程度の常緑樹たぶんこれはカラタネオガタマノキだと思います 春に甘い香りの花が咲くカラタネオガタマノキは本来だったら10月の剪定は軽く浅く切り戻す程度でしょうか まずは健康チェックからと思ってじっくりと観察してみると生垣に下半分隠れているような状況で風通しが悪い状態だったからか葉っぱの表が真っ黒になっている […]