また1本枯れました
- 2021.03.07
- ツゲ
生垣のツゲは、ずいぶん減ってしまっています こうやって枯れていってしまうのです 寿命なのか、病気なのか 最近30年前のこの庭の写真を見ることがあって あまりの植木の小ささにびっくり! 生垣も30㎝は高くなってしまっています 毎年1㎝伸びてしまうのは仕方のないことなのですが 下枝がほとんどないのでどうにもスカスカです なんとか下枝が出てくれたらと 昨年の秋に 上部の葉を減らしてみました 下手をすると […]
生垣のツゲは、ずいぶん減ってしまっています こうやって枯れていってしまうのです 寿命なのか、病気なのか 最近30年前のこの庭の写真を見ることがあって あまりの植木の小ささにびっくり! 生垣も30㎝は高くなってしまっています 毎年1㎝伸びてしまうのは仕方のないことなのですが 下枝がほとんどないのでどうにもスカスカです なんとか下枝が出てくれたらと 昨年の秋に 上部の葉を減らしてみました 下手をすると […]
軽く刈り込んだだけで 枯れ枝を処理したり枝を減らしていないツゲは やはり新芽が出ていません まだまだ静かに待っている感じでしょうか そろそろ動き出すはずの常緑樹が どんな勢いになるのかものすごく楽しみです せっかく じっくりと植物と向き合うことができるので 庭に入るたびにどうなるのか想像しながら 見る目を養っていけますように
昨年10月に生垣の半分だけ剪定しましたが 新芽がすこしだけ出てきました ただ刈り込んだだけでなく風通しが良くなるように たくさんの枝を抜いたので相当傷だらけのはずですが なんとか芽吹いてくれたようです 手をつけていない部分は全く変わりないので 刈り込んだことで新芽が出たということでしょうかね 風通しが良くなったことで元気になってくれれば 上の部分の葉をへらしたので 下のほうのどこかで芽吹いてくれた […]
真夏にツゲの生垣を触ったら ものすごい数の虫がブワァーっと飛んで出てきたことがあって このまま適期の6月ごろまで待つのも嫌だなと思い 去年の11月に少しだけ剪定しました 本来は常緑樹を11月に切るのはダメなのだと思いますが 枯れ枝を取り除いてみてから 少し風通しが良くなるように枝を間引いてみました なかなか時間がかかる作業で 生垣の半分ぐらいしかできませんでしたから なんともおかしな生垣になってい […]
この庭はツゲの生垣で囲まれていますが やはり30年も経っているからか何本か枯れてきていますね しかもこのツゲの外側にあった 腰までの高さの竹垣をフェンスに変える際に 下枝をすべて落とされてしまったようで 目隠しという役目はちょっと難しい状態となっています その代わり庭の植物にもよく日が当たって 風はしっかり通っているのでこれはこれで良しとしましょう 生垣とは別に玉ちらしに仕立てたツゲも1本あります […]