がしかし

ウメ

1/2ページ
DIY・庭の手入れ!***20種類近くある古庭の木ごとの手入れの記録・ウメのカテゴリー

この1年をギュッとまとめて

ウメ

昨年の収穫後から1年間 年末に夏の間に伸びた徒長枝を落とし 他の枝も花芽を4~5つ残して切り詰めました 昨年は年明けてすぐに開花しましたが 今年は2月の中旬にようやく開花 一か月以上の差がありました 何を基準に咲く時を決めているのでしょうか       さて今現在 この庭にある二本のウメは 葉っぱをつけてたくさん栄養を蓄えているのかしら そんなことを考えて眺めていると […]

収穫!

ウメ

さて、実がなるか気になっていたウメですが 4月からしっかり確認できていました! 見るたびにニマニマしながらその日を待っていましたが そろそろ収穫できそうです! 自分で剪定して手入れをしてきたウメから 実をとるなんて感無量 シダレウメからもとってみたら ザルいっぱいになりました 緑色が強い方が紅白のウメからとった実です 自家製の梅干しでも作ってみましょうか

花の後

ウメ

玄関側にあるウメは紅いウメでした 花も終わって いよいよ徒長枝が音がするように伸びてきました 本当にすごい勢い 赤い新芽が目立っています メジロも毎日のように来ていたので ウメの実もできてきてくるのではなかと楽しみです

これから観察

ウメ

ようやく花が終わりました これからが観察し甲斐のある時期です どんなところに徒長枝が生えてくるのか? 実を期待してはいないけど メジロを何度も見かけたこともあり いくつか実をつけるんじゃないか? 花のつかなかった短枝はどうなっていくのか? こういった素人の地味な疑問は ネットではなかなか解消されまないものです じっくり観察していきましょう

一番きれいな時

ウメ

いま一番きれいに たくさんの花が咲いているところです さて、この紅いウメの足元に 一枝だけ白いウメが咲きそうになっていましたが どうなっているでしょうか? やっぱり、下の枝に白い花を咲かせてます 同じ木なのか怪しいものですが 同じ根っこから出ているように見えますね こういうことあるとは聞いていましたが ほんとにあるんですね! なんとなく倍楽しめて ちょっとうれしいような気がします  

狭いところで

ウメ

こちらの白いウメもだんだんと咲いてきました まだまだこれから咲いていきます 狭いところで大きな体を縮こませて頑張っているのを なんとかしてあげたいところです こうして二階から見ていると もう少し伸び伸びとできるようにしてあげたくなります 隣の大きなキンモクセイが伐採されるとなれば ウメはこのままでも良いかもしれませんが 伐採せず小さくするだけだと ウメも小さくしないとならないかな

ちょっと遅れて

ウメ

紅いウメに約半月遅れて咲き始めた白いウメ 真打登場といった感じで、静かにしっかり咲いています ただ、全く花芽がついていない枝もあるので よく観察して年末の剪定に生かさないとなりません それでもこれからしばらくは 紅いウメと一緒に花を楽しませてもらいましょう  

白い花が?

ウメ

着々と咲いている紅いウメ こんなにウメって早く咲いていたかしら? 毎年きちんと咲いているんだから それぐらい覚えておきたいものです 気になるのは足元の風通し ウメは強いといわれてる木ですし たぶんこの環境が気に入っているから 元気なんでしょうけど 庭の端っこのちょっと空いた隙間に ニョキ~ッと伸びているような状態なので そう思って足元を確認しに行ったら なんとなんと! 白い花がついているじゃありま […]

春ですよ

ウメ

始めてのウメの剪定だったので心配ではありましたが たくさんのぷっくりした蕾の中に ちらほらと咲き始めた花があります やはり濃い紅い花でしたね 庭の手入れを始めて4か月 この紅梅が初めて咲いた花だからだとは思いますが この年になって ただ花が咲くことがこんなにうれしいとは自分でも驚き よく見てみると 一番先端の花から咲いている枝もあれば 分岐点に近い花から咲いているものもあります。 分岐点から順々に […]

手が届かない

ウメ

この庭の中で1番目2番目に大きいこの白ウメ 生垣と大きなキンモクセイとソテツに囲まれてる上に 足元に灯篭があって 私一人では一番上の枝までたどり着けいないなぁと 庭に出るたびにどうしたものかと思いながら 後回しにしてきました さすがに早くなんとかしないとなりません そこで助っ人登場! 170㎝、やせ形の若い男子を連れてきました まずはケガをしないように 最悪ウメはどうなっても大丈夫だから 思い切っ […]