がしかし

元気なの?

ヘデラ

他の手入れをしていると時々 あらこんなところにいるのね?と いったことに出くわします このアイビーもそのひとつ 模様の少しずつ違う蔓が 庭の石の脇のあたりに何本か顔を出しています ものすごい勢いで繁殖するイメージがあるのですが ずーっとほったらかしにしていたのに たいして広がってない 増えて困っちゃうという話をよく聞くのですが 決してそういった感じは見受けられません 元気ではないのか アイビーにと […]

ちょっとだけ切りました

ハナカイドウ

すべて葉っぱが落ちたハナカイドウ バッサリ切るような剪定はしないほうがいいようですので 徒長枝をしっかり取り除くことと 長すぎる枝は 花芽をいくつか残して切り戻すことにします 花芽は昨年の花のあとすぐにできているんだそうな ほとんど徒長枝もなかったので あまり切るところもなく 作業はすぐに終了しました

すこしずつ膨らんで

ボケ

他の木の手入れがたくさんあって ボケをほったらかしていたら もうこんなに花芽が大きくなっていました たくさんとは言えないけど それなりに花芽がついています、よかった! こうやって 春のためにしっかりと順調に進めているのを確認するたびに 本当に庭仕事は楽しいと感じます 時間があったらもう少し剪定して 長い枝を減らしたいところです

変わらないということは

ヒサカキ

11月に幼虫の駆除のためにたくさんの葉を落としたヒサカキですが、そんなに変わった感じがないということは生きてはいるということですね。 あと少し、春までなんとかもってくれれば元気な葉っぱがでてくるかもしれない。 しばらくは、庭の手入れをするたびに様子をみてみます。

あまり変わらない

ネズミモチ

いくつかの常緑樹は10月ごろから春までは ほぼ変わっていないように見えるんです でも中では着々と準備をしていて 日照や気温、気圧など どうやっていろいろな情報を感知しているのでしょうか ジーっと見ていたところでなにもわからず

モミジらしく

モミジ

さて、今日の最後の作業はモミジです なんとかモミジらしい形になるように 剪定ができるでしょうか まずは 人が通るときに当たってしまうような枝を短くして それ以外はなるべくそのまま残しました その後、混みあっているところは 枝を根元から取り除いて 枯葉など溜まっているものをすべてきれいにして終了です 少し枝が伸び葉が茂ってきたときのことを 想像しながらの作業となりましたが 夏になって答えがでるのが楽 […]

これは期待ができる!

シダレウメ

毎年20個ぐらいの花しか咲かなかったシダレウメに なんだかたくさんの花芽が! たぶん花芽だと思うのよね 葉芽に変わってなければいいけど なんだか春が待ち遠しい

手が届かない

ウメ

この庭の中で1番目2番目に大きいこの白ウメ 生垣と大きなキンモクセイとソテツに囲まれてる上に 足元に灯篭があって 私一人では一番上の枝までたどり着けいないなぁと 庭に出るたびにどうしたものかと思いながら 後回しにしてきました さすがに早くなんとかしないとなりません そこで助っ人登場! 170㎝、やせ形の若い男子を連れてきました まずはケガをしないように 最悪ウメはどうなっても大丈夫だから 思い切っ […]

こんなに寒いのに

ウメ

小さいウメのほうは、12月に剪定をしました それから雪が降りそうな日があったりと 寒い日が続いていますが 気づいたら すでに赤いまぁるい蕾がたくさんついていました 着々と次の準備を進めている植物って本当にすごい! 自信のなかったウメの剪定でしたが 今年のこのウメに対してだけだとしても 少なくとも 木を痛めたり元気をなくしたりするものではなかった ということで本当にほっとしました もう1本の大きなウ […]

1 13 18