枝ぶりが
- 2021.01.11
- ムクゲ
11月の時点でそうとうスッキリさせましたが 葉っぱがすべて落ちると本当にスッポンポンといった感じ こう見ると、枝がまだ多いような気がしますね。 でもいきなりこの庭に入ってきた人に 一気にいろいろやられるのも嫌なものでしょうから 少しずつやっていくことにします
11月の時点でそうとうスッキリさせましたが 葉っぱがすべて落ちると本当にスッポンポンといった感じ こう見ると、枝がまだ多いような気がしますね。 でもいきなりこの庭に入ってきた人に 一気にいろいろやられるのも嫌なものでしょうから 少しずつやっていくことにします
(日陰のサザンカをまだツバキだと思い込んでいたころのブログです) 紅いツバキが咲きました! 手入れを始めたのが10月だったのもあって 葉っぱしかない庭だったので 咲いたばかりの花を見るのは初めて とってもきれいです これからしばらくは順々に咲いてくれることでしょう 別のツバキ、こちらはやっぱりまだ蕾のまま でもたくさん蕾がついてるので いつ咲き始めるか楽しみです
真夏にツゲの生垣を触ったら ものすごい数の虫がブワァーっと飛んで出てきたことがあって このまま適期の6月ごろまで待つのも嫌だなと思い 去年の11月に少しだけ剪定しました 本来は常緑樹を11月に切るのはダメなのだと思いますが 枯れ枝を取り除いてみてから 少し風通しが良くなるように枝を間引いてみました なかなか時間がかかる作業で 生垣の半分ぐらいしかできませんでしたから なんともおかしな生垣になってい […]
こちら病気と幼虫で元気がなかったカラタネオガタマ 虫のついた葉っぱを落としてから3か月経ちましたが なんとか生きてるようです 必死に残した葉っぱも少し減ったような気がしますが 春になれば新芽がでてくれると思うので それまでもう少し頑張って!
二本あるうちの 庭の奥の端っこにあるこのアジサイは 昨年数本切り戻したとはいえとっても背が高い 悪い時期の剪定なんてもろともせず 丈夫なアジサイからはすでに芽が出てきています 切ったところより下の脇芽から枝が伸びて花がつくようで あんな時期の剪定でしたが 切り戻した枝にも花がつくかもしれないと思うと 梅雨時の楽しみも増えますね ただこの剪定の仕方だと どんどん背が高くなってしまうのはどうしたものか […]
この庭で クチナシの香りをかいだことはなかったのだけど 葉っぱ以外の情報がないので どんなに調べてみても 「クチナシ」と出てきます ということは、あの甘~い香りが この庭に漂っていたということかしら? あのかわいいオレンジの実も 見たことないのですが 庭の奥の奥で全く普段は見えないので 可能性がないわけではない 花を確認するためにも 少し風も日が入るように しっかり手入れをしないといけませんね & […]
ウメの足元でセンリョウが元気に生きています 全く手入れをしていないようだったので 枯れ枝などをきれいにしただけで 少し風通しが良くなったように見えます 来年赤い実が終わったころに枝を減らせば もう少しスッキリしてまとまりが出るでしょう この場所はウメや他の木の下で ほぼ一日中日が当たりません そのおかげか 日なたに植わっているセンリョウと違って 葉が青々としていてとっても瑞々しい。 紫外線に弱いと […]
他の木の手入れをしている横で、ふと気づけばこんなに伸びて花を咲かせていました! 1カ月ちょっとですごい勢いで伸びてきたということですね。 葉っぱも元気になってツヤも色もとってもいい。 年末には枯れてしまいますが、種をつけるまでほおっておくか考えないといけませんね。 それにしてもこの勢い、恐れ入りました。
この庭はマンリョウがたくさんありますが 実生で増えているような感じです 毎朝庭に水を飲みに取りが来るので 彼らが増やしているのでしょう たぶんメジロかな? この写真は先月のものですが、まだ実が青いですね ちょっと増えすぎていますが 縁起の良い木ですし 大きくなったもの以外はそのままにしておきます ウメの木を手入れしていたら、 こんなところにもマンリョウが! どこまで育ってくれるのか見 […]
こんなに込みあっていて 虫や葉っぱのいい住処になってしまいそうですね 仕方がないので葉っぱが落ちるのを待たずに 剪定してしまいましょう! すべての枝を5㎝ほど残して切っていきますが 枝分かれのところがあまりに込んでいる場合は 風通しがよくなるように根元から切ってみました。 溜まっている枯葉やごみなどを取り除いて ずいぶんサッパリしましたが 毎年同じところで剪定していたからでしょうけれど このコブは […]