がしかし

自信はないけど

ボケ

さてさて、秋も深まりほとんど葉が落ちて 枝が良く見えるようになりました ↑写真は剪定後のものです トゲトゲがあるのでもっと小さくしたいのですが 一気に切り詰めたりしないで 毎年花を楽しみながら小さくはできないかなと いろいろと調べて剪定の方針を考えました でもあまり元気がないからか 11月の初旬だからか花芽がなかなかわかりづらく 今回は確実に取り除く枝のみ剪定することにします そうなると、徒長枝や […]

なんとかしないと

ヒサカキ

キンモクセイのすぐそばに 1.5mぐらいのヒサカキがありました 後回しにしてしまって ようやくよく観察してみることができました。 元気には元気だけど何か気になるなぁと思って 葉っぱを裏返してみたら・・・! でました! カラタネオガタマについていた同じ幼虫がビッチリ! すでに多くの葉についていて 救済不可能な葉は切り落とすしかなさそうです カラタネオガタマと同じように決まりを決めて ひたすら切り落と […]

ほったらかしのアジサイ

こんなところにもう一本アジサイがありました そういえば ガクアジサイのような控えめなのが咲いてたような こちらはここまで何も手入れしていないのですが 来年の花のつきを考えれば このまま花が咲き終わるのを待つのが良いのかもしれません でも今年花を付けた枝は来年に花はつかないので 今花がらがついてる枝だけ切り戻してみます ありがたいことに アジサイは花が散るということをしないので まだ枯れたまま花が残 […]

残念だけど

シュロチク

このシュロチク、ずいぶん大きくなってしまったので 背の低い枝のみ残して 他は地際から切ってしまおうと思っていました ところが、新しくつけたエアコンの室外機を この位置に置くことになり 根っこから撤去することになってしまいました さて、どこか植え替えられるところはないものでしょうか この庭には一日中日があたるところしか空いていないので そこだとたぶん枯れてしまいます そもそも、こんな時期に根っこを触 […]

雨が当たらない

ハラン

階段下にもっさりと茂っていたハランでしたが、 枯れている葉やあまりに大きい葉などを根元から切り取って ずいぶんスッキリしました! 陽が当たってしまっている部分は 葉焼けを起こしているものもあります 雨があたらないところに植わっているのですが 夏以外は水はあげずにこれまでやってきていますので この冬も同じように育ててみます

あのブルーを

アガパンサス

この庭にはムクゲの足元に いくつかアガパンサスが植わっています あのきれいなブルーは印象的で この花が咲いた庭はとてもいい感じになります この時期にはまだ花茎が残っていたので 根元から取り除きました 種類がわかりませんが 来年花が咲けばわかるでしょうね

まだ馴染んでいないのか

我が家のシダレウメ 数年前に他界した母を思いださせる木です 米のとぎ汁や牛乳パックを洗った水など せっせとあげていました それでも思った通りに育たなかったのか 何度か別の木に植え変えてもらったと聞きました 現在のシダレウメは クネクネと幹が曲がっている「The 庭木!」という風情で とても立派なのですが 今も毎年20個ぐらい花がつくだけで 葉も少ないのが少し残念 6月ごろに 母もなんとかたくさんの […]

つくばいのすぐ傍に

ハナカイドウ

春の朝、廊下の雨戸を開けた時 小さい濃淡のあるピンク色の花が咲いていて 思わず手を止めてしまいました そんなかわいいハナカイドウ 成長がゆっくりであまりてがかからない花木 毎年きちんと手入れをしてくれていたのもあってか ちょっとだけの剪定で済みそうです 葉がすべて落ちるまではこのままで

小さい花たち

ヒメジソ

日本にどれだけの種類があるのかわからない こういった小さな植物たち たぶん考えれないほどの数なのでしょう この庭に勝手に生えてくるこの花は そんな中の1種類、ヒメジソではないでしょうか 上から落ちてきたキンモクセイの花や 苔を避けながらしっかり生えてきています シソのような小さい花が並んでいて これから咲こうとする気合を感じますね もっと小さな植物を含めると こんな小さな庭に何種類の植物が存在する […]

まん丸で大きいの

この大きなキンモクセイが この庭で一番大きな木で 毎年あのいい香りを 家の中まで漂わせてくれています ただ、 半分までしか手入れができないほどの大きさです 時々は誰かの助けを借りることもあっても 基本的には おばちゃん一人で手入れができるような庭を 目指していることを考えると これはどうしたものでしょうか 木の下に入って 幹に近いところに葉があるか確認してみると まったくと言っていいほどありません […]

1 15 18