このままでは
- 2021.03.28
- クレマチス
トレリスを気に入ってくれたのはよかったのですが このクレマチスは常緑タイプなので このままずーっと伸びていって どうなっちゃうのでしょうか 今年は剪定をするほど伸びないと思っていたら 相当伸びてますね、意外と元気! そうなるとよく考えないといけません この小さなフェンスでは賄い切れなそうなので 壁の方へ誘引していって そちらにトレリスを平たく立ててみましょうか そちらにしっかり伸びていってから 剪 […]
トレリスを気に入ってくれたのはよかったのですが このクレマチスは常緑タイプなので このままずーっと伸びていって どうなっちゃうのでしょうか 今年は剪定をするほど伸びないと思っていたら 相当伸びてますね、意外と元気! そうなるとよく考えないといけません この小さなフェンスでは賄い切れなそうなので 壁の方へ誘引していって そちらにトレリスを平たく立ててみましょうか そちらにしっかり伸びていってから 剪 […]
3月に入り、庭の隅っこのアジサイが 急に成長が早くなったような気がします 枯れているような冬の姿からは考えられないような 生命力があふれ出した早春のアジサイ こちらのアジサイは 花芽がついているであろう枝は剪定していないので 花芽は残っているはずです たくさん咲くのを楽しみにこれから観察です ↓1枚目の写真から1週間でこんなに!
昨年、室外機の置き場の確保のために 家のくぼみにあったシュロチクをなくすことにしました もともと大きくなりすぎて どうにかしないとならなかったので 小さい2本だけ残して処分することにしました 時期が悪かったのでダメもとでしたが やはりあまり元気が良くありません これからいい季節なので なんとか元気になってくれるといいのですが ↓こちら作業前(足元の小さいのが残した枝) ↓   […]
とっても元気のないはずのヒサカキですが やっぱりこの時期には花をつけるんですね ただ数が少ないからか香りはほとんどしません 毎年香りが違うような気がするのですが このヒサカキの香りは 当然ですが来年の春までおあずけのようです 花に気を取られていましたが 少しだけ葉の裏に黒い小さな幼虫がついていました 秋の手入れで完全に取りされていなかったようです すぐに処理をして なんとかすべての葉 […]
観察枝を決めてまだ一週間ですが たーくさん咲いてきました! 観察してはみたものの まったく咲く条件がわかりません 昨年伸びた枝(黄色)には花はつかないはずなのですが ある程度充実した枝には花がついているように見えますね まだまだ観察続けないと 3年前に伸びた枝(ピンク) 昨年伸びた枝(黄色) 2年前に伸びた枝(青)
やっぱり生きていてくれたようです だって、下のほうの緑の葉っぱが ピンピンに張り出てきたじゃないですか! あんなにクシャクシャになっていたのに 本当に冬眠という表現が正しい感じ 上の葉っぱも すこーしだけ広がりたいような様子を見せています 何度か雨が降ったら 春を満喫するかのように 葉を伸ばしている姿を見られるでしょうか イワマツには 他の木では感じられない不思議さがあります
生垣のツゲは、ずいぶん減ってしまっています こうやって枯れていってしまうのです 寿命なのか、病気なのか 最近30年前のこの庭の写真を見ることがあって あまりの植木の小ささにびっくり! 生垣も30㎝は高くなってしまっています 毎年1㎝伸びてしまうのは仕方のないことなのですが 下枝がほとんどないのでどうにもスカスカです なんとか下枝が出てくれたらと 昨年の秋に 上部の葉を減らしてみました 下手をすると […]
春は本当に球根の季節 準備ばっちりという感じで まだ寒い中どんどん出てきます 別のところで 購入したヒヤシンスを育てていますが こちらはまったく違った野性的な感じがしていて 最初は全くヒヤシンスだとわかりませんでした ただ、どう見てもヒヤシンスの花 数が極端に少ないですが立派なヒヤシンス 確実にこの4年間は ほったらかしでここで生きていたわけです こういう豪華ではない咲き方は私としては好みですが […]
ハランはいつも大きな葉っぱがごちゃごちゃしていて まったく根元が見えなかったので どうやって新芽が出てくるのか知りませんでした こうやって出てくるんですね なんとも柔らかい柔軟性を感じる出方 すばらしい 足元が見えるようになったので これなら花も見つけられそうです
フジバカマの新芽を始初めて見ました こんなに赤いのですね でもすぐに緑に変わってしまいそうな感じがします 本物のフジバカマかどうか もうすぐわかりそうです