観察枝
- 2021.03.07
- ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの剪定で大きく育てたい場合は 古くて花がつかなくなった枝を 切り取る程度でいいようです この庭のビヨウヤナギの場合 庭の中心にあるので できればある程度コンパクトにしておきたい 調べてみるとこの時期に 約30㎝ですべて刈り込んでしまっていいそうで それでもちゃんと 夏には花が咲いてくれるというのです そうは言っても いざ切るとなるとどこで切ったらいいものか 節のすぐ上で切ったほうがいい […]
ビヨウヤナギの剪定で大きく育てたい場合は 古くて花がつかなくなった枝を 切り取る程度でいいようです この庭のビヨウヤナギの場合 庭の中心にあるので できればある程度コンパクトにしておきたい 調べてみるとこの時期に 約30㎝ですべて刈り込んでしまっていいそうで それでもちゃんと 夏には花が咲いてくれるというのです そうは言っても いざ切るとなるとどこで切ったらいいものか 節のすぐ上で切ったほうがいい […]
ようやく咲いてくれました スノーフレークです! こんなに可憐なのにしっかり毒性もあるなんて これから毎年お会いできるように願って 二酸化炭素をたくさんあげて あとはいい意味でほったらかしていこうと思います
一週間でこんなに伸びるものなんですね! 初めてのツル植物なので 庭に出るたびに感動しています ツル植物って何かを探して探して 右へ左へとユラユラしているようで 実はとっても獰猛なんじゃないか?と感じます うっかりするとやられちゃいそうな でもフェンスを気に入ってくれたのか なんとか絡みついてくれています 今日はびっくりすることが なんとお隣の奥様が 同じアーマンディーの鉢植えを プレ […]
これからじっくり観察していく枝を決めました 「観察枝④ハナカイドウ」として今後観察していきます その枝のこの時期だからこその急な成長ぶりをどうぞ ↓5日後 ↓さらに3日後 この時期はほんの数日でこの変化ですから ちょこちょこ観察しないとなりません 花芽はボケと同じような花のつき方をしますね
こちら、ほとんど花がつかなかった枝です 低い位置にあることもあり 人に当たってしまうので あまり大きく伸ばしてあげられません もう一本の枝同様 白いビニタイつけて観察していきます 「観察枝③シダレウメ」としてみます ①上に伸びた枝 ずいぶんまっすぐ上に伸びてますね これはこのまま残すことは難しい ②少し下向きの枝 この枝は少し下向きなので、残せるかどうか。 ③これから期 […]
これからこまめに観察しようと決めた枝です 「観察枝②シダレウメ」としました 満開の時期は終わって いくつかの花がしぼんできたところです この枝には白いビニタイを付けました 葉っぱが出てきたら見えなくなっちゃうかな? でも、このシダレウメは さみしいくらい枝が少ないので 観察するにはピッタリだと思うのです 根元から順に短い枝を確認していきましょう ①短い枝2本 (この2本は観察のために花を摘んでしま […]
シダレウメももう花が終わりに近づきました 今年の剪定では 昨年無理に残した不要枝などを ちゃんと切り取らないといけません 花がきれいな時の写真や情報は ネットにたくさんあるのですが そのほかの地味な変化についてはほとんどなく 図書館で調べても なかなかピンポイントでの情報は探せず やはり目の前の植物に教えてもらうとしましょう! 観察する枝を決めて 定期的にどんな感じに育つのか じっくり見ていきたい […]
ずっとツバキだと思い込んでいましたが はい、こうやってちゃんと葉っぱを見れば ツバキとは違いますよね そして花の散り方はと言いますと… ほらぁ~、やっぱりサザンカね 例のハルサザンカというやつでしょう 庭に出るたびに花がどんどん咲いていって もうなんだかすごいことになってきてます ツバキよりも一気に咲いて花が長い気がしますね
カラタネオガタマが こんなに毛深いなんて気づきませんでした 新芽もしっかり毛が生えてますが 枝にもすべて生えています こんな弱った状態ですから 新芽は花芽ではないでしょうね でも幼虫にやられた葉を落としただけで 本来剪定すべく枝も切らずにの残したので 残った枝の花芽は一切触っていないはず いいんです、葉っぱで 葉っぱが減ってしまった上に あまり元気な葉っぱがないので ともかく光合成のために葉っぱを […]
ようやく花が終わりました これからが観察し甲斐のある時期です どんなところに徒長枝が生えてくるのか? 実を期待してはいないけど メジロを何度も見かけたこともあり いくつか実をつけるんじゃないか? 花のつかなかった短枝はどうなっていくのか? こういった素人の地味な疑問は ネットではなかなか解消されまないものです じっくり観察していきましょう