上がダメなら下から
- 2021.03.06
- アジサイ
庭の真ん中のアジサイは やはり夏に切られたダメージが大きかったらしく たくさんの枝が枯れてしまいました これは困ったなぁと下を見てみると しっかり葉っぱを出しています そうよね アジサイはどこでも生き抜いてるイメージありましたから 枝が減ったから、それならこっちだ!って もう、どの植物も本当に強いです 予定していなかったことですが このことでコンパクトに育てるという一つの目的に 到達できてしまうか […]
庭の真ん中のアジサイは やはり夏に切られたダメージが大きかったらしく たくさんの枝が枯れてしまいました これは困ったなぁと下を見てみると しっかり葉っぱを出しています そうよね アジサイはどこでも生き抜いてるイメージありましたから 枝が減ったから、それならこっちだ!って もう、どの植物も本当に強いです 予定していなかったことですが このことでコンパクトに育てるという一つの目的に 到達できてしまうか […]
庭の端っこのアジサイは今こんな感じです 一週間しないうちに… すごい勢いで成長していますね こんな根っこなのに なんとかなるものです でも今度やわらかい土をかけてあげましょう
初夏から秋まで もうどうしたものかと思うほどの勢いのムクゲ この時期まではシーンとしちゃって 違う意味でどうしちゃったのだろうかと思ってしまう でもやっぱり、しっかりと出てまいりました! これからどれだけの勢いになるのか 楽しみだけど怖いですね 今年は少し枝数も減らしたので いい感じになることを祈っていましょう
ハナカイドウは 単独で家の脇のつくばいのそばに植わっているので いつもほったらかしになっているのですが 気づくとあらーって感じで なんとなく赤っぽくなってます 紅い花芽と思っていたものの 中から5~8個の小さな赤い花芽が伸びてきました これが垂れ下がって ハナカイドウらしい花が咲くんですね
ほったらかしておいたら すべてきれいな茶色になりました いつもこの色と質感を見ると小動物を思い出します 枯れ立ちできる植物というのもすごい それだけしっかり作りこんでるってこと あのきれいな黄色の花が咲くまでは またあの青々としたかわいらしい形の葉っぱで 楽しませてもらいます
こちらマンリョウと一緒に生えてきたセンリョウ 寒さのせいか葉が黒くなってしまって どうしたものかと思っていました 新しい枝が下から生えてきているので 新旧交代してしまいました マンリョウもこうみると なんだか長くなりすぎて気になってきます
昨年、枯れ枝だけとっただけにしてあったセンリョウ こちらは完全に日陰なので 葉は青々としてきれいです まだまだ枝数が多いようですし つぎの新芽もしっかりと出て来てくれているので 実がついた枝はすべて 地際で切り取ってみました こうしてみると 意外とたくさんの枝を切り取ったんですね そうとうスッキリして 新芽もたくさん見えるようになりました 日陰が原因なのか あまり実がたくさんつかないのですが 年末 […]
これはたぶんやっぱり スノーフレークに違いありませんね もう一つの鉢植えも、たぶんスノーフレーク こちらはまだまだ花は出てきませんが 球根は本当に春の訪れをしっかりと教えてくれます 真っ暗な土の中でジーっとこの時を待っていて 今だ!と出てくるのです そのタイミングを間違えないことが凄い 球根のどこに そんな感知する能力が隠されているのでしょうか
さて、先日やっとフェンスに誘引してみたクレマチス 本当なら咲いていてもおかしくない時期なのに やっと新芽が出てきたという状態 アーマンディーという種類だと思うのですが 旧枝咲きだということなので 今年は来年のための花芽をつけるだけでしょう なんだかたくさんの新芽が ヒョロヒョロと出てきているのですが これをいつどのように剪定すればよいのか これからまだまだ勉強です ツル伏せしたところ […]
この時期、庭に出るたびにボケは 遠くから見て赤い蕾が目立ってきています 葉っぱが出てくると枝ぶりがわかりにくくなるので 今のうちに観察枝を決めようと思います まずはこちら、観察枝のご紹介! 「観察枝①ボケ」としてみます ↓こちら3月に撮ったものを後から載せました 白いビニタイのついたところから 3年前に伸びた枝(ピンク) 2年前に伸びた枝(青) 昨年伸びた枝(黄色) とジグザグになっています &n […]