葉が出れば
- 2021.02.12
- モミジ
正しい手入れがわからないままに モミジらしくというコンセプトだけで剪定してみましたが 葉っぱが出たらそれが正しかったのかわかるでしょう 一応新芽は作られているようですね 目標がわからずに手入れするのが一番迷うので なんとか このモミジにとっての理想形を見つけ出せるように 経験を積まないとなりません。 なんとなく一生かかるような気がしてきます
正しい手入れがわからないままに モミジらしくというコンセプトだけで剪定してみましたが 葉っぱが出たらそれが正しかったのかわかるでしょう 一応新芽は作られているようですね 目標がわからずに手入れするのが一番迷うので なんとか このモミジにとっての理想形を見つけ出せるように 経験を積まないとなりません。 なんとなく一生かかるような気がしてきます
花芽がメキメキっと割れて 3つの丸いものが見えてきました ひとつの濃い赤の丸い花芽だったものが 包んでいた薄皮のようなものが葉になっていくようで 緑色に変わってきています こんな風に咲くんですね これから別の枝に葉芽ばかりつくでしょうし そちらも観察をしていくのが楽しみです
ハナカイドウは静かに庭の隅にいて 前に出てこないので うっかり観察することを忘れてしまいます 成長が遅いのもありますが 花の咲き方も枝の伸び方もなんとなく静かなのです 今年に入ってからも 他の木の手入れや開花に気を取られいたら いつの間にかしっかり準備を進めていました さすがです 花と葉が一緒に出てくるはずですが どんな風に出てくるのか見させてもらいます 一番上を見ると実がひとつついていました こ […]
やはり上の葉がちょっとおかしなことになっています 枯れているというより虫に食われていますね この冬の間にできたとは思えないので 昨年の10月の時点でこうなっていたのかもしれません さて、これまた調べて対策を練らないと
このナンテンはもしかして病気なのかもしれないし 硬い土を見ると根詰まりなのかもしれないのですが 元気でないことはわかります ウィルス性の病気だと 触ることすら躊躇してしまいますし 庭に広げないようにしないとならないので厄介です でも大きくなりすぎて風通しが悪いので まずは最低限の剪定をしておきましょう ウィルス性の病気かもしれないことを考えて 数本の枝を根元から切り取っただけにして すぐに切り取っ […]
(日陰のサザンカをまだツバキだと思い込んでいたころのブログです) 他の木の陰で目立たずにいるツバキは だんだんと蕾が大きく丸くなってきました なんとなく白い花が咲きそうな感じがしますね まだ今咲きそう!とうほどでもないので 紅いツバキとは 2か月ぐらい咲く時期が違うのかもしれませんね 紅いツバキも日が当たらない側の 蕾が大きく色づいてきました いったい何個の蕾を付けているんでしょうか すごい体力で […]
ツツジたちの新芽たち しっかり咲く準備をしています どの新芽も本当につるっつるでとってもきれい 毎年どこかで見ていたはずだけど いつの間にか花が咲いているような印象のツツジで 今年はしっかりじっくり観察といきますか
軽く刈り込んだだけで 枯れ枝を処理したり枝を減らしていないツゲは やはり新芽が出ていません まだまだ静かに待っている感じでしょうか そろそろ動き出すはずの常緑樹が どんな勢いになるのかものすごく楽しみです せっかく じっくりと植物と向き合うことができるので 庭に入るたびにどうなるのか想像しながら 見る目を養っていけますように
さて、ようやく一輪咲きましたよ! 毎年ポツポツとだけしか咲かなかったシダレウメですが 今年はなんとか花が確実に増えたようです ただ、私の勝手なシダレウメのイメージは 枝垂れた長い枝に 一定の間隔を空けて 花がついているような感じなのですが 枝先に10個ぐらいの花がギュッとついてるような状況 普通のウメのようですね 何かこの木に合ってない剪定をしてしまったのでしょうか でもせっかくたくさん花を付けて […]
こちらこの庭で一番大きなキンモクセイ どう考えても私が手入れをできるサイズではなく 大きく枝を広げています 小さく仕立て直すことができれば 私が手入れしてくことはできるかとは思いますが ずーっと長いお付き合いをしている 植木屋さんに相談してみたところ 小さくすることは難しいということでした 毎年クレーンを使って剪定しないとなりませんし それを毎年続けるのか伐採してしまうか どちらかを選ばないとなり […]